ホーム名誉会長コラム > 砂の様な大衆が力に目覚める

砂の様な大衆が力に目覚める

マスコミが行政、立法、司法に並ぶ第4権力と言われて久しい。

我々はフィリピン政変時における放送局占拠、ソ連東欧における短波ラジオ、湾岸戦争時のCNNの活躍とグローバル化したマスメディアの政治社会に与える影響が想像以上に大きい事を知った。  誰にでも、どこににいても、瞬時に必要な情報を手に入れられる高度情報化社会は、瞬時に自分の意思を伝えられる双方向の社会でもある。そうした社会では、情報の持つ影響力は現在より格段に大きいものとなる。もちろん政治における情報公開も今以上に否応無く進み、一部の者や機関が情報を独占する事は益々出来にくくなるあろう。

既に、その傾向を先取りして、独占より公開を積極的に進め始めた政府機関も出てきた。たとえば総務庁は、各省庁間の異機種コンピュータを自由に接続して、データベースの相互利用をしやすくする為のシステムOSI(開放型システム間相互接続)を導入する。 また民間でも鉄鋼業界や石油業界でOSIが導入予定で、民間と政府のデータ相互乗り入れも予想される。それだけではない。国連の専門機関、国際電気通信連合(ITU)の常設機関である国際電子電話諮問委員会(CCITT)では、既にデータベースの世界共通の標準規約(OSIソフト)をまとめる作業を、日本の国際標準化機構(ISO)と始めているのである。いずれ、世界的な情報公開法も制定されるだろう。こうした努力はやがて、誰でもが居ながらにして、内外の情報を手に入れられる方向に結実し、個人の政治的立場を著しく強める事につながるだろう。また全国に張り巡らされた5000万台の電話回線は、どんな議題であっても、瞬時に国民の意見を反映する双方向のインテリジェントネットワークへと発展し、政治を直接民主制に限りなく近づけるだろう。そこでは、独善的な利害によって、よく団結された少数の意見は駆逐され、かつて砂の様な大衆と言われた人々の意見がよりよく反映される様になるだろう。 そして、その大衆自身も変容を余儀なくされるに違いない。たとえば我々は自分と同好の趣味や考えを持つ人間を身近に多く見い出す事は難しい。しかし、世界中の人々に声をかけられるとしたら、結構多くの仲間を見つけられるだろう。未来の同時通訳付きパソコン通信は、それを可能にする。例えば、天文学に興味がある人と友達になりたいと周囲を探しても見つけられない人でも、このパソコン通信を使えば、世界的な天文学好きの人々のネットワークがたちまち出来上がるであろう。同様に、この通信を使えば世界中から環境保護に関心のある人々を100万人単位で団結させ、世界的な団体として国連を動かす事も決して夢ではない。

将来は、こうして団結した大衆が続々と登場する可能性がある。現在のパソコン通信は殆どが文字だけの交流で、速度も遅く費用も高くつくために、利用する人も少ないが、前にも説明した様な鮮明な映像と音声を伴い、廉価で多機能のパソコン通信が登場したら、利用者は飛躍的に増えるだろう。ましてや、人生の途中でこうした通信システムに出会う我々と異なり、物心ついた時から、こうしたパソコン通信に刷り込みを受けた世代は、電話以上にそれを活用するだろう。 そこでは、現在のパソコン通信に見られるROM(Read Only Men)と呼ばれる大多数を占める受信だけで発言をしない利用者も激減するだろう。こうした社会では団結を阻害する民族間の偏見も限りなく現象するだろう。なぜなら、世界的な通訳装置付きのネットワークを通じていろいろな情報や文化が行き交えば、情報遮断を利用して偏見を植え付けて、それを政治権力やビジネスの利益に利用する人間の古来からの手法は通用しなくなるからである。例えば、日本のロボットアニメの世界的人気が、期せずして欧米の理不尽なロボットアレルギーを解消する方向に働く様に、情報や文化のボーダレスな交流は世界中の価値観を理性という共通の土俵上に築いていく方向に持って行くだろう。そして、そういう環境が益々情報の交流を盛んにし、それが偏見を取り除き、更に交流に拍車がかかるという良い循環をする様になるだろう。こうして趣味別、思想別に集まった各グループは、それぞれに意見や主張を持ち、従来の組合的な組織に変わる組織として政治にも大きな発言権を持つようになるだろう。かつてドイツの表現派の巨匠フィリッツ・ラングは1926年、当時から100年後の世界、つまり2026年の大都会を舞台に支配者と民衆の対立を描いたSF傑作メトロポリスを発表したが、それとは反対の方向に歴史は進んでいる様に思える。未来社会の独裁国家としてソ連を皮肉ったとされるG、オーウェルの1949年発表の反ユートピア小説1984年が、最近ソ連当局より解禁されたのも、その方向を裏付けている様に思える。想像力が新技術の足場を必要とするとはいえ、昔のSF作家は人類の未来に少し悲観的だったようだ。

渕辺俊一著