ホーム名誉会長コラム > 空想的未来社会

空想的未来社会

一昨年、人間のすべての遺伝情報の解読を目指す文部省のヒトゲノム計画が始まった。膨大な遺伝子情報をデータベース化するために世界の先進国はこぞってこの作業に協調して取り掛かっている。作業には膨大な時間と費用を要するが、その意義は革命的に大きい。

例えば未来の芸術家は、こうして蓄積された遺伝子データベースからネットワークを通して必要とする遺伝子情報を取り出し、生物合成のエキスパートシステムを操って新生物を創造するかもしれない。 遺伝子の塩基配列を音符のように扱い、あたかも作曲でもするかの様に生命をデザインするのである。 不愉快に感ずる人は多いと思うが、人間は結局、出来る事には手を染めると思う。 生物の進化にしても緩慢なウィルスによる進化をまたずに人為的に操作される様になるだろう。 いずれにしろ脱線の危険性は常に付きまとう事になる。どちらが先になるかわからないが、人類はやがて自分の脳そのものをいじる様になるだろう。 例えば脳内にセットした特殊な装置に通信を使って信号を送り、脳内麻薬物質のエンドロフィンの分泌を自由にコントロールしていつもハイな気分でいる事を可能にするかも知れない。

しかし、快楽を与えられるという事は苦痛も与えられる可能性を示しているわけで、もし、他人に、このコントロールを委ねてしまえば、三蔵法師が孫悟空の頭にはめたリングの様に機能するかも知れない。 これは何千キロも離れた所からでも通信を使って人を意のままに支配することを可能にする。次は、まさにSFであるが、特殊なインターフェイスを通して、脳の全情報を、別な媒体に移す事が可能になるかもしれない。 例えば、日本にいる人が自分の脳の全情報体系を特殊なネットワークを通じて米国に置いてある擬似脳をセットしたロボットや脳の人格部分をフォーマットされた自分のクローンに送り込み、一瞬にして自分を米国へ転送するということが可能になるかも知れない。 また人格の交換市の様なものが出現して、自分の性や性格に嫌気のさした男女が、納得ずみで相手の体に乗り換えたり、憧れのあまり他人のボディーに乗り移る様な犯罪も起きるかも知れない。そこでは脳情報の入れ物さえ見つければ人類は永遠に近い生命を得るわけだ。 ただ、奇妙な問題は残る。すなわち、複数の媒体に脳の全情報をコピーした時、果して私という意識はどの媒体が所有するかという事である。まさにSF的迷題である。

しかし、次の事は十分に現実性がある。つまり、遺伝子暗号を特殊な通信を通して送り込み遠隔地の生物媒体の遺伝子コードを書き換えたり、新たに付加して新生物や新機能を生み出だす事は充分に可能になるだろう。あるいは、遺伝子に限らず原子の配列情報を遠隔地の媒体に送り込み新物質を創る事も同様に可能であろう。すなわち、空想小説でいうところの物体の物質伝送は出来なくても、情報を送る事によって送り先に生物や物質を創りだすことは出来る筈だから事実上の物質伝送という事にもなろう。 そのような時代では貿易は必ずしも物品が行き交うのではなく品物を創る情報が行き交うという事に変わっているかもしれない。つまり、世界各地に配置した工場ロボットに生産プログラムを流して物を生産させ、指定の量を造り終わればプログラムは消去するというブラックボックスシステムが考えられる。 こうした工場では、原材料やエネルギーの調達は言うに及ばず工場の清掃やロボットの修理まで自律移動型ロボットが自ら行い、その集金や支払いまでネットワークを使って済ますという事が可能になるだろう。 ロボット自身が修理できないところが発生したら、何千キロも離れた場所から人間が仮想現実感ネットワークシステムを使って修理するという具合である。こうした社会では医療も大きく変わるだろう。名医が仮想現実感ネットワークを使用して医療ロボットを操作し遠隔地にいる患者を手術するということも可能になるかも知れない。医療ロボットではないが、すでに信州大学の開発した馬型ロボットポニーは傷害物を見て方向を変えたり、人間の声に反応して返事したりする。外部との接続コードはなく、電源がなくなりかけると自分で充電器へ歩いていく。故障したら自動的に修理のための電話をかけるなど保守に手間がいらないという。こうしたロボットが玩具に見えるほどロボット技術は、そうした自立移動路線へと急速に発展するだろう。この路線は、ロボット自身が外部の公開、非公開の巨大なデータベースと交信して自分の移動を緻密に制御し、その経験を記憶して技術を自ら磨く方向へ進むだろう。すなわち、外部の人工頭脳を自らの頭脳として使うロボットの出現である。こうした社会では非公開情報こそ資源であり、商品である。従って、こうした情報は世界的に情報公開法によって公開を余儀なくされることもなく、むしろ情報所有者の権利として手厚く保護される事になろう。ロボット用の職人芸ソフトとしてオフラインCDロムが売られる一方、有料の各分野の専門家システムがオンラインデータベースとして巷に活況を呈する様になるだろう。そうした社会では中堅管理職も専門家も一部を除いて、その存在価値を失い組織のオーナーの権限が著しく強化されるだろう。

渕辺俊一著